副業をする際に気を付けるべき税金について
- 2023.01.06
- 未分類

最近日本の経済事情はあまり芳しくないこともあり、副業を始める人が増えてきました。
少し前だと副業というものはジャンルが限られていましたが、最近だとパソコンを使用した仕事やスマホで簡単にできる副業が増えてきたので、手軽に始めることができるので人数が増えてきているのでしょう。
副業をする際には色々と気を付けるべき点がいくつかあるのですが、中でも重要なのは税金周りの仕組みです。副業に関しては正社員の方がもっと収入を求めてする場合や、主婦やパートの方が副業をする場合など色々なパターンがあります。
多くの副業に関して共通しているのは、通常年収20万円を超えた場合には確定申告が必要になるという点でしょう。
副業に関しては稼げる種類のものも増えてきたこともあり、年収20万円を超えるケースは少なくありません。
月単位にすると月収2万円の副業であっても軽く年収20万円を超えてしまうので、こういった際には確定申告をする義務が発生します。
この確定申告は自営業の方ならば比較的慣れていると思うのですが、会社で年末調整をしてもらっている方や主婦の方などはあまり馴染みがないと思われます。
副業に関してはアルバイトやパートの場合と、その他の種類の副業ではまた確定申告の基準が違ってきます。アルバイトやパートをしている場合には通常の収入が年間20万円を超える場合には確定申告をする必要があります。
しかし、その他の副業、例えばクラウドソーシングや内職などの場合だと確定申告には所得を基準にする必要があります。
この所得というものは年間の売り上げから経費を引くことで計算されるので、実際に多くを稼いでいても所得を計算すると案外低くなることも多いのです。
この所得を計算して20万円以上ならば確定申告をする必要があるので、これらの事業を副業としている人は常に経費をチェックしたり、領収書やレシートをしっかりと保管しておきましょう。
確定申告に関しては通常の納税の他にも、様々な還付を受ける際にも行うことができます。この還付を受ける際には通常の確定申告で副業に関する記載をしなければなりません。
この場合だと年収20万円以内であっても副業をしている申告をする必要があるので気を付けましょう。
副業をする場合には会社での取り決めをチェックする必要がありますが、もし副業が公に認められていない場合に、このような還付目的で確定申告をすると記載内容から副業をしていることがバレてしまうので、この辺も注意しましょう。
-
前の記事
写真や動画で副業をする目的の決め方 2022.12.21
-
次の記事
いつの間にかお金を増やせるのが投資のメリット 2023.01.21