投資における株式分割の意味

NO IMAGE

株式投資でよく聞く話が、『まとまった資金が無いから、株式投資をしたくてもできない』ということです。
投資家の人気が高い企業は成長が見込まれるために株価が高騰し、結果的に個人投資家の手の届かない価格になってしまいます。ところが、そんな高根の花の株式でも購入できるようになることがあります。それが、「株式分割」が行われた時です。

株式分割による株価の変化

株式分割とはその名の通り、株式を発行せずに、既存の株式を複数の株式に分割することです。例えば、1株を2株または5株などと分割し、増加した株式は既存の株主に対して持分比率に応じて無償で割り当てられます。

資金が投入されてもいないのに株式だけが増えるため、株価は当然、分割割合に比例して下がります。例えば、1株が20,000円だった株式を2株にすれば1株の価値は10,000円になり、10株に分割すれば2,000円になります。

なお、株式分割で株式が2分されると株価は半分に下がりますが、分割割合に応じて株式数が増えるため、保有している株式における資産額が下がることはありません。
・分割前の資産:20,000円×1株=20,000円
・分割後の資産:10,000円×2株=20,000円

また、企業の価値も時価総額が変動しないことで変わりません。

株式分割を行う背景

企業が株式分割を行う主たる目的には、「柔軟な株式の売買」と「流動性の向上」が挙げられます。売買における1株当たりの金額が小さくなれば、資金的余裕の無い投資家でも購入しやすくなり、また売りたい人も売りやすくなります。

例えば、株式の売買単位は通常100株になっているため、1株が1万円だと100万円が必要になります。
これだと、高額な資産保有者でないと手が出せません。それが株式分割で5株に割れると、20万円で購入できることになり(2,000円×100株)、初心者でも購入しやすくなります。
また、100株しか保有していないと売るか持ち続けるかの2者択一しかありませんが、これが500株になれば、300株を売って200株を持つという選択ができます。

株式分割によって取引量や出来高が増え、また流動性が向上することで株価が上昇しやすくなります。

なお、株式が分割されると配当金も分割割合に応じて調整されます。
例えば、1株当り1,000円の配当だった場合、5株に分割されると1株当たり200円になります。ところが、中にはそこまで割引かれない場合があります。
そうなると、株主にとっては増配ということになり、大きなメリットに繋がります。

分割することのデメリット

株式数が増えるということは管理する株式数が増えることになり、企業にとっては株式の管理コストが増加します。
また、株主の数が増えると、自社の戦略に反する株主の混じる可能性が高くなります。